SCSK は業界再編のトリガーになるのか

10月1日、SI業界11位の住商情報システム(SCS)と8位のCSKが合併することで、業界4位となるSCSKが誕生することになっている。国内の今後のSIer動向を占う上では、今年最も大きなインパクトになるものではないでしょうか。

前回、「業績回復ストーリーを描けない SIer の悪あがき」というエントリで、震災需要の BCP と国際化としてのグローバル化という、非常に限定的な SIer の悪あがきを取り上げたわけですが、この SCSK というディールがまた不透明感たっぷり。「業界の明日を切り拓くリーディングカンパニーへの飛躍」になるのでしょうか。

経営統合のメリットは出るか

経営統合の理由は、その発表時に「IT業界が右肩上がりに成長しなくなった今、どうやって生き残っていくかを考えた結果だ」との発言が出ています。飽和した国内市場において一社が成長をこなすには、シェア率を向上させるほかありません。SIer にとってそれは顧客企業を増やすということであり、そのための近道は M&A でしょう。

SCSがそのソリューションを、CSKの既存顧客に売れるであれば、短期的な効果も期待できそうです。ただし両社でカニバっている領域も多く、そもそも元々SCSのソリューションが売れてなかったところに、そうそう簡単に入っていけるもんでもないのではないかと。そのため、顧客基盤の拡大という点でのメリットで言えば、一企業としての規模拡大によってプライムを取れる確率が高まるかもしれないところではないでしょうか。もしこれが真なれば、SI業界での合従連衡による再編が加速するでしょう。

経営統合によって規模の経済性が高まることから、ハード関連やクラウドサービスでのコスト効率・事業効率アップによるメリット享受も挙げられるかもしれません。サプライチェーンをいじるのも時間がかかりますし、クラウドなどは経営判断と実効性の間に乖離があって単純にメリットを得られるものでない可能性もあります。

ほかにも国際競争力が高まるという話がありましたが、SCSの希望としてはそうなんでしょうけれども、なぜCSKと経営統合するとグローバル化の推進が加速するのか、私にとっては不明です。海外展開でレバレッジ利くような企業だったっけ。

他業界の事例を引いてみる

国内市場が飽和してシェア率を高めるために経営統合を目指すというパターンは、家電業界や百貨店業界、ゲーム業界などにおいてすでに起こって一巡しています。

家電業界の場合は、サプライヤーに対する価格交渉力が値下げに直結し、売上高に跳ね返るモデルです。交渉は当然規模の大きい企業が有利です。つまり規模の経済性がはたらくため、家電業界は熾烈な M&A が繰り広げられてきました。

一方、百貨店業界はおもむきが異なります。高島屋以外の大手百貨店はいずれも統合を経験していますが、規模の経済性のために経営統合するというより、店舗やブランドを活かして効率的に利益を上げるために合併や提携が組まれているようです。例えば、伊勢丹の最先端のマーケティング力を老舗三越に適用するやり方がそうでしょう。

市場飽和後に合併などによって業界再編が進んでいくのは、他業界にも見られるパターンですが、その業界の事情によって再編の KSF は変わります。私は、SI業界では上記ふたつの観点が共に必要になるのではないかと思います。

SIerのバリュエーション指標は従業員数だという話もありますが、従業員数だけが売上の増減に寄与しているわけではありません。規模が増せば、競合優位性も増すというシンプルな世界ではありません。ましてグローバル化を戦うために、いま各企業に必要なのは、人数でないことは感覚的にも共有できるものではないでしょうか。

なんで SCS は CSK を選んだのか

SCS は過去にも住商グループ内でのIT部門を統合してきており、今回のような経営統合策が取りやすい体質であったということは言えると思いますが、ではなぜ CSK を選んだのでしょうか。

かつて KDD と DDI が合わさって KDDI になったように、名前が近い企業同士は引かれ合う性質でもあるんでしょうか、という話はさておき。

財務的に見ると、不良債権を抱えて自己資本がマイナスにあり財務状況が極めて悪い CSK を吸収合併することで、健全性がかなり高い SCS の財務体質は、大きく悪化します。合併発表後すぐに話題になりましたが、のれん代もハンパないです。(詳しくはみんかぶの記事を参照)

本業でない不動産事業の失敗で会社が傾いており、システム部門は健在とは言え、のれん代を償却しても上回るほどのパワーが CSK にあるでしょうか。単体での企業規模で言えば、確かに SCS よりも CSK の方が上ですが、あまりにリスキー。とても背景の政治経済的理由を知らなければ、理解できないディールだと思います。なぜでしょうか、脳裏に「子供に売春させる親」とか「政略結婚」とかいうキーワードが浮かびます。私、おかしくなってしまいました。

経営統合に関する説明会が延期されたまま開催されていないとか、株主総会が大紛糾するとか、ポジティブなディールに思えないのは、やはり私の頭がおかしくなってしまったからでしょうね。

まとめ

経緯はさておき、SCSKの誕生によって生まれるシナジーはゼロではないでしょう。それが投資対効果を上回ってSCSKの時代が訪れるかどうかは難しい問題だとしても、そのシナジーのアウトプットいかんでは、他 SI 企業が親やユーザーの枠を飛び越えて、合従連衡の動きに入っていく可能性もなきにしもあらずです。個人的には SCSK のディールの重さを横目に見て、領域を絞って業界横断で提携が進むとかいうのが現実ラインな気もしますが。

次の SIer 動向を見極めるために、親会社が住友金属との合併を模索している NSSOL の動きと合わせて、SCSK の経営統合の行方はウォッチしていく必要がありそうです。

このエントリーのトラックバックURL
http://www.deftrash.com/admin/mt4/mt-tb.cgi/540
from Witch House at 2011年7月12日 02:45
 [続きを読む]
まるお at 2011年9月13日 15:37

なぜCSKを買ったのか、結局書いてませんが。。。

dT at 2011年9月21日 00:59

まるおさん

当事者の SCS と CSK だけを見ていると分からないのですが、
親会社の思惑まで目を配ると、背景が浮かび上がってくると思います。
とは言え、あくまで私の憶測ですので、言明は避けさせていただきたく。

center hack at 2015年6月20日 23:10

Very pleasant, it helped a lot to me!